- 掲載日:
- コンテンツ分類:
- 所管の法人
独立行政法人
当室が所管する独立行政法人等はありません。
IT総合戦略室は、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)の事務局の役割を果たすとともに、ITの活用による国民の利便性の向上及び行政運営の改善に係る総合調整等を行っています。 詳細は、各ページをご覧ください。
当室が所管する独立行政法人等はありません。
目的 新産業・新サービスを創出するため、ITS(Intelligent Transport Systems:高度道路交通システム)・自動運転やブロックチェーンなどの新技術の活用や、テレワーク、IT人材育成に関する取組を推進する。
目的 IT を利活用した安全・安心・豊かさが実感できる社会を実現するため、ITを活用した日本の農業・周辺産業の高度化・知識産業化と国際展開(Made by Japan農業の実現)を目指す。
目的 「公共サービスがワンストップで誰でもどこでもいつでも受けられる環境」の実現を通じて、社会的、経済的、環境的に持続可能性の高い社会を構築する
IT総合戦略室では、社会全般の広い範囲でのIT活用を推進しているため、班に分かれて活動しています。
内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室においては、官民データの活用に関する総合的な質問や要望等を受け付ける相談窓口を設置しています。
目的 安全運転支援・自動走行システムの実現や交通関連データの利活用等を通じて、「世界で最も安全で環境にやさしく経済的な道路交通社会の実現」を目指す。
目的 災害時に必要となる情報を様々な情報通信技術を用いて重層的に伝える方法を検討し、その仕組みを社会に実装する。これにより、情報不足による被害を減らし、情報による救援・救護・復旧・復興の確実かつ迅速な推進を図る。
平成12年8月7日に内閣官房に設置された組織であり、高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT総合戦略本部)の事務局の役割を果たすとともに、ITの活用による国民の利便性の向上及び行政運営の改善に係る総合調整等を行っています。
所在地・交通・連絡先 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室